定期刊行物
中学受験 パーフェクトガイド2010
135ページ とっておき『得点力アップ術』指南」にて取材協力

AERA with Kids
2009夏号 8ページ 「達人が教える国語のツボ」にて取材協力

135ページ とっておき『得点力アップ術』指南」にて取材協力

AERA with Kids
2009夏号 8ページ 「達人が教える国語のツボ」にて取材協力

著書

※こちらは見本画像になります。
「ヤル気にさせる母のひと言」ダイヤモンド社 定価1600円+税 ISBN978-4-478-00708-2
2009年2月に刊行された『中学受験 ヤル気にさせる母のひと言 決め手は母子の相性だった』(ダイヤモンド社)について、
著者である私と「親の技(スキル)研究会」を主催し、個別学習相談会も実施している森上教育研究所の森上展安さんが話しました。
◆お母さん方は何を相談してくるのか
森上 塾は成績の相談には乗ってくれますが、現在の自分の実力と志望校との距離とか、戦略的な学習への取り組み方といった パーソナルな相談はしづらいというのがまずありますよね。かといって、受験生のそういった悩みを相談する場所というのもなかなかない。
小泉 塾を変えなきゃいけない、といった切羽詰った状態にならないとお母さんは動けないというのが現状です。
森上 医療で言うところのセカンドオピニオンのようなものを得ることができる、ここなら安心して相談できる、といったもの。 私どもの学習相談の機会(森上教育研究所ホームページINDEX「お父様お母様向け」参照)も、 そういったものがないので設けたいと思って始めたのでしたね。
小泉 実際にいろいろな相談を受けてきて、一番面白いなと私が思うのは、相談に来られるお母さんの中にはいろんな研究をすでにしてきている方がいる。 最後のひと押しという相談が少なくない、と感じています。
森上 この方向で進めていいのか、といった?
小泉 本当にひと言、腹を決めてあげるためのアドバイスですね。お子さんの性格によって、同じような悩みでもやり方は違ってきますよ、 それをこれこれこうしてと、具体的にお話しするんです。
森上 この本のもとになった相談者の反応を見ていて面白いなと思ったのは、相談を始めて30分もしないうちに、 自分の子どものことをいろいろ言い当てられてびっくりする、というお母さん方の反応ですね。陥りやすい問題点をはっきりと指摘して、 アドバイスするところがいいんですね。
小泉 多くの相談を経験することで、かなりパターンとして把握できるようになってきました。完璧にわかるということはないのですが、 質問をしながら杭をポツポツと打っていって、手ごたえのあったところをつないで面にしていくことにより適切なアドバイスができるんだと思います。 今の時代、お子さんは1人か2人、多くても3人ですよね。自分の子育ての経験だけではサンプル数として十分というわけではないですから、 こうしてお話しをすることにも意味があると思うんです。
◆森上教育研究所の個別学習相談会や親の技(スキル)研究会の成果がこの1冊に
森上 お子さんの学年あるいは学習水準に合わせたご相談も割と多いような気もしますね?
小泉 低学年のお子さんですと、やはりモチベーションに関するものが多いですね。なかなか勉強しないとか、宿題をしないとか、落ち着きがないとか。 高学年になってくると、学習の方法論や志望校に受かるためにはどうしたらいいのかといった具体的なものに変化してきます。
森上 継続してご相談に訪れるケースもありますね。
小泉 4月にいらして、次に10月とか11月にいらっしゃった方は、絶対受かりそうもなかった都心の女子校に合格して非常に喜んでおられました。 一度ご相談いただいて、半年後、1年後にもう一度というパターンがあるように思います。
森上 先日、横浜で相談会を催したのですが、麻布を受ける前の日に何かのことでお母さんとお子さんが口論して、 そこにお父さんが介入して一家バトルになってしまったという例がありました。そこで志望校以外の過去問をやってみたら、 別の学校の問題がお子さんに合っていて、そこを受けて合格されたという。この方は何度かご相談いただいたんですよね。
小泉 そうですね。でも、ケンカする前に相談できたらよかった(笑)。
森上 お母さん方には、常に「指針を示して欲しい」という気持ちがあるように思えます。他の人に、今のやり方でいいのか確認したいものです。
小泉 中学受験というのは、だいたいが初めての経験ですから、何がポイントなのかわかりづらいことはあります。 その点に関して言えば、お父さんお母さんが自信を持つことが重要です。特にお母さんが自信を喪失されると、お子さんは途端に崩れますから。
森上 お母さんに対しては、全体の見通しのようなものを与えてあげる。広い地図を描いて、見通しを語ることで、 常にこうしていけばいいのだという指針を、ですね。
小泉 話は変わりますが、「親の技(スキル)研究会」でお話しされる先生方は、ご自分のノウハウを惜しみなく開示しておられますよね。 ここまで話してしまっていいのかと思う内容ですが、こうして得られた知識をうまく活用すると、お子さんの受験にとって非常に有利だなというのは感じています。 この本の中にも、そういったノウハウが書かれています。
森上 何人か最近お話しをうかがったのですが、この研究会で得た知識と1教科ぐらい専門塾に通うだけで、開成や筑駒に受かったお子さんが出てきました。 へ〜っとびっくりしたのですが、今ではインターネットで相当の情報を得ることができますから、親が個人指導するということも可能なんですね。 あとは問題が生じた都度、ご相談をいただければよろしいかと思います。
小泉 中学受験=進学塾に通うだけというこれまでのあり方から、親が主体になって、そして子どもが主体になれるような土壌が出てきたということですね。 こうしたことが可能になるというのは面白い傾向だと思います。
◆お母さん方は何を相談してくるのか
森上 塾は成績の相談には乗ってくれますが、現在の自分の実力と志望校との距離とか、戦略的な学習への取り組み方といった パーソナルな相談はしづらいというのがまずありますよね。かといって、受験生のそういった悩みを相談する場所というのもなかなかない。
小泉 塾を変えなきゃいけない、といった切羽詰った状態にならないとお母さんは動けないというのが現状です。
森上 医療で言うところのセカンドオピニオンのようなものを得ることができる、ここなら安心して相談できる、といったもの。 私どもの学習相談の機会(森上教育研究所ホームページINDEX「お父様お母様向け」参照)も、 そういったものがないので設けたいと思って始めたのでしたね。
小泉 実際にいろいろな相談を受けてきて、一番面白いなと私が思うのは、相談に来られるお母さんの中にはいろんな研究をすでにしてきている方がいる。 最後のひと押しという相談が少なくない、と感じています。
森上 この方向で進めていいのか、といった?
小泉 本当にひと言、腹を決めてあげるためのアドバイスですね。お子さんの性格によって、同じような悩みでもやり方は違ってきますよ、 それをこれこれこうしてと、具体的にお話しするんです。
森上 この本のもとになった相談者の反応を見ていて面白いなと思ったのは、相談を始めて30分もしないうちに、 自分の子どものことをいろいろ言い当てられてびっくりする、というお母さん方の反応ですね。陥りやすい問題点をはっきりと指摘して、 アドバイスするところがいいんですね。
小泉 多くの相談を経験することで、かなりパターンとして把握できるようになってきました。完璧にわかるということはないのですが、 質問をしながら杭をポツポツと打っていって、手ごたえのあったところをつないで面にしていくことにより適切なアドバイスができるんだと思います。 今の時代、お子さんは1人か2人、多くても3人ですよね。自分の子育ての経験だけではサンプル数として十分というわけではないですから、 こうしてお話しをすることにも意味があると思うんです。
◆森上教育研究所の個別学習相談会や親の技(スキル)研究会の成果がこの1冊に
森上 お子さんの学年あるいは学習水準に合わせたご相談も割と多いような気もしますね?
小泉 低学年のお子さんですと、やはりモチベーションに関するものが多いですね。なかなか勉強しないとか、宿題をしないとか、落ち着きがないとか。 高学年になってくると、学習の方法論や志望校に受かるためにはどうしたらいいのかといった具体的なものに変化してきます。
森上 継続してご相談に訪れるケースもありますね。
小泉 4月にいらして、次に10月とか11月にいらっしゃった方は、絶対受かりそうもなかった都心の女子校に合格して非常に喜んでおられました。 一度ご相談いただいて、半年後、1年後にもう一度というパターンがあるように思います。
森上 先日、横浜で相談会を催したのですが、麻布を受ける前の日に何かのことでお母さんとお子さんが口論して、 そこにお父さんが介入して一家バトルになってしまったという例がありました。そこで志望校以外の過去問をやってみたら、 別の学校の問題がお子さんに合っていて、そこを受けて合格されたという。この方は何度かご相談いただいたんですよね。
小泉 そうですね。でも、ケンカする前に相談できたらよかった(笑)。
森上 お母さん方には、常に「指針を示して欲しい」という気持ちがあるように思えます。他の人に、今のやり方でいいのか確認したいものです。
小泉 中学受験というのは、だいたいが初めての経験ですから、何がポイントなのかわかりづらいことはあります。 その点に関して言えば、お父さんお母さんが自信を持つことが重要です。特にお母さんが自信を喪失されると、お子さんは途端に崩れますから。
森上 お母さんに対しては、全体の見通しのようなものを与えてあげる。広い地図を描いて、見通しを語ることで、 常にこうしていけばいいのだという指針を、ですね。
小泉 話は変わりますが、「親の技(スキル)研究会」でお話しされる先生方は、ご自分のノウハウを惜しみなく開示しておられますよね。 ここまで話してしまっていいのかと思う内容ですが、こうして得られた知識をうまく活用すると、お子さんの受験にとって非常に有利だなというのは感じています。 この本の中にも、そういったノウハウが書かれています。
森上 何人か最近お話しをうかがったのですが、この研究会で得た知識と1教科ぐらい専門塾に通うだけで、開成や筑駒に受かったお子さんが出てきました。 へ〜っとびっくりしたのですが、今ではインターネットで相当の情報を得ることができますから、親が個人指導するということも可能なんですね。 あとは問題が生じた都度、ご相談をいただければよろしいかと思います。
小泉 中学受験=進学塾に通うだけというこれまでのあり方から、親が主体になって、そして子どもが主体になれるような土壌が出てきたということですね。 こうしたことが可能になるというのは面白い傾向だと思います。

※こちらは見本画像になります。
「必ず出てくる国語のテーマ」ダイヤモンド社 定価1900円+税 ISBN978-4-478-00252-0